脊振クリーンアップ登山 ― 2010/06/07 06:22
脊振クリーンアップ登山 ― 2010/06/08 17:53
洗谷溯行 ― 2010/06/10 22:27

工事中の林道に駐車スペースあり

取り付きの橋 右手から沢道に入る
かじかが鳴いていた。

ナルコユリ

トチバニンジンが実を付けていた。夏には赤く大きな実に育つ

洗谷 沢の入り口の釜 上部に木橋がある
釜の様子は時として変貌する

美しいナメ滝が続く

勇壮な5段滝

5段滝の脇をガレバのロープを頼りに登る 約15メートル

第2のロープ そばのナメ滝からも攻められる

沢の途中の水場 ほっと一息できる

美しい2段滝、ザイルを使って攻める。
登山道は右脇から、登りつめるとナメ滝が続き、源流を通り抜けて雷山ー井原の尾根に出る。井原山まで一つのピークを超えて約40分くらいである。360度の視界が待っている。
6月9日(水)久しぶりに洗谷にはいる。彼女(ヤマボウシ)に会いたくて沢に入ったが、場所が判らずじまいで、結局、会えなかった。可憐な彼女なのに残念。(場所を忘れてしまった)2段滝で滝のしぶきを浴びながらトコロテンを食べて下山した。取り付き点:気温19度 夏の花、シシウドが咲いていた。
脊振山系 やまぼうし ― 2010/06/16 19:48
脊振讃歌 6月16日
車谷ー気象レーダーーアパッチ砦(鬼の広場)

ヤマアジサイは開花準備中 6月末開花予想

タニソバ 夏の準備中

タツナミソウ(花が浪の様にみえる)

ワサビが生き延びている

6月の花 ナルコユリ(鳴子百合)

車 谷

矢筈峠へのガレバを登る登山者

気象レダーより脊振山頂展望 下の白いのはヤマボウシ

金山を望む 右下の白いのはヤマボウシ

尾根に咲くヤマボウシ


ツタウルシ 触ると全身にかぶれが出来る:危険!

沢沿いでサイハイランが咲いていた

秘密の基地のコクラン 開花前(下に蕾が見える)
キノコの会 ― 2010/06/21 16:05
6月19日(土)コノコの観察会
場所 福岡県県民の森キャンプ場周辺
目的 この時期に見られるタマゴタケ観察
天気 曇りのち/雨 10時〜14時
参加者 13名

吉國会長より朝礼 生憎の雨模様

霊芝

サラエノハラタケ 裏は茶色

収穫一覧 タマゴタケは見られなかった(雨が少ない)

ツルタケ(テングサタケ科):下に壷がある
ハツ:毒
ツエタケ:食
イボガサタケ(ベニタケ科):毒
キクラゲ
マゴノカイジャクシ(マンネンタケ科):霊芝
他。。
キノコはいつ見ても良く判りません、毒キノコが圧倒的に多いと のこと
蛍 ― 2010/06/23 08:36
英彦山 ― 2010/06/25 11:58
2010年6月24日(木) オオヤマレンゲを見たくなり、友人を誘って英彦山へ出向いた。青春時代に歩き回った思い出の地、英彦山である。梅雨の中日で何とか晴れマークで、天気も持ってくれた。
英彦山駐車場ー奉幤殿ー大南不動ー鬼杉ー南岳ー中岳ー北岳ー豊前坊ースキー場ー駐車場
ゆっくり歩いて約6時間の行程でした。帰りは、しゃくなげ荘で♨に入り汗を流し、一息ついて岐路に。

鬼杉へのコースから奉幤殿を望む

衣が池 古くからあるようです

ツチアケビ(開花まえ、秋にはソーセージ状の実が付く)

鬼杉への分岐

立ち枯れが絵になる?

懐かしい鬼杉にて、昔は訪れる人も多かった。
根を保護するためにロープや展望所が作られていました。
<武ちゃんと私>

材木石

このコースはやたらと鎖場が多い

紅ドウダン

マタタビの花

クサアジサイ
イワガラミかと思ったが、顎が4枚で確認できた

南岳山頂
展望はきかない、展望所はあるが立ち入り禁止になっている

中岳(上宮 無人)、宮が地震の被害で痛々しい

中岳ー北岳ルート 台風の被害でブナ林が草原化しつつある。
鹿の被害から守るため若い樹木が網で保護されている。

オオヤマレンゲ1
やっとお目にかかれた、落ちていたゴミを拾って顔を上げると、目の前に咲いていた。良い事をすれば神も捨てたものじゃない。

オオヤマレンゲ2

オオヤマレンゲ3

オオヤマレンゲ(アップ)

オオヤマレンゲ(蕾)

英彦山ヒメシャラの花

英彦山ヒメシャラの落花

望雲台 若者3人が登っていた

イワタバコの葉 夏に花を付ける

蝋燭岩の側を下る

英彦山ヒメシャラ(高住神社境内に咲いていた)
最近のコメント